No.42 マチスの金魚を見て2006.11.28 22:58「マチスの金魚」 小2 あさかわ・りなマチスの傑作「金魚」をみて子供達はどう描くのだろうと楽しみでした。こんなに美しい絵をみてこれを自分流に美しく描く事なんてことが出来るのだろうかと心配でしたが、とんでもありません。子供の創造力の前ではマチスもピカソもどうと言うことはありませんで...
No.41 私がモデルに・・2006.11.24 23:58「絵の先生」 4才 ながお・さら今日は私がモデルで済みません。(笑)そのかわり笑える作品ですよ。この絵を描いたのは4才の女の子なんですが描写力がすごいですよね。4才ですよ!参りますね〜私を知っている人でしたら、この絵を見れば この子の観察力と描写力のすごさがお判り頂けると思います...
No.40 画材を変えることによって・・2006.11.22 21:23私が教えているカルチャー教室は「墨彩 水彩 ハガキ絵」を勉強しているのですが、そのうちにアクリルをやったりコラージュをはじめたりする人が出てきます。一度は生徒のみなさんにも経験して頂きたいので授業に取り入れているからです。画材(絵を描くための道具)を変えることによって、いろいろと...
No.39 知らずに使っている逆遠近法2006.11.20 22:00「リレー競技」 小2 ぎのざ・はながんばって走っているようすが良く出ていますね。それぞれの組に分かれて競い合ってるのが画面からよく伝わってきます。運動場の土の色を一色で塗らないところが上手いよね。この土の色の塗り分け、美しいですよね。また遠くで走っている子を大きく描いているのも絵...
No.38 花火に水色を・・2006.11.17 22:15「花火大会」 年長 やまだ・もえか夏の夜空に上がった花火をクレヨンと絵の具を上手く使って描いています。絵の具のみで描くより鮮やかに描くことが出来るんですよね。赤や黄色だけではなく水色を使っているのがいいですね。この水色を使ったことによって花火が一層綺麗に見えるんですね。下で観てい...
No.37 このゆったり感が・・2006.11.17 04:49「千葉動物公園」 小1 かねこ・だいすけ上の絵は千葉動物公園に遠足に行った時の事を描いた小1の男の子の絵です。このゆったり、のんびり歩いているシカの感じがたまらなく良いですね。この感じを技術で描こうとしても無理なんですね。自信をもって好きなように描くことが出来るようになってくると...
No.36 肌の色の緑が・・2006.11.14 22:49「大仏さま」 小4 みやもと・ひろこ大仏さまの白黒写真を見せて感じたように描いてごらんと言って描かせた小4の女の子の絵です。肌の色を緑にしたのが効いていますね。これが肌色だとつまらないですからね。それに髪の毛の色、後光の色にいろんな色を使ってますね。一色で描いたらこの良さは出ない...
No.34 絵の具屋さんの作った色では・・2006.11.09 21:26「木彫りの猫」 小2 ささき・しゅんこう上の絵はインドネシアの木彫りの猫をわざと白黒写真にしたものを見せて描かせた小2の男の子の作品です。モノトーンのモチーフを如何に自分色に染めて独自の木彫りの猫を描くことができるかという勉強です。この子が作った独自のみどり色が効いてますね。絵の...
No.33 リズムが絵に出てくるのは・・2006.11.07 21:09「あじさいの花」 小2 いりえ・みずも「なんて美しい絵なんだろう!」と感心しますね。白いあじさいの半分ほどを青と水色に塗り分けているのもとても良いですね。この青系の色を使っている為にバック(背景)のピンクが一段ときれいに見えるんですね。そしてピンクの塗り方もリズムがありますよね。...
No.32 楽しそうな豚の描き方なんて・・2006.11.03 21:54とても明るくて楽しい絵ですね。夏美ちゃんそのままが画面に広がっている感じがします。牛も豚も羊もみんな楽しそうだものね。楽しそうな豚の描き方なんてないんだからね(笑)この子が楽しかったから描けたんですね。大人はすぐ描き方を習おうとするんだよね。楽しそうな豚の描き方なんて私には教えら...
No.31 面白がれない人だと・・2006.11.02 21:21この動きのある絵!スゴイですね。なんと言っても白組の玉の入り方がすごいよね。こんなにいっぱい入らないよね。(笑)むりやり入れてるのがとても面白いね。こういう描き方を絵の世界ではデフォルメ(誇張)といってとても重要なんですね。面白がれない人だとこの表現が出てこないのです。紅組の入ら...